黒酒のお試しサイズ、ミニボトルです。
黒酒とは、鹿児島に昔から伝わる【灰持酒(あくもちざけ)】をベースに、高度な発酵技術により作られた生酒です。
みりんや料理酒としてお使いいただけます。
みりんのように甘みもあり、酵素が生きているので料理酒以上に素材の臭みを取ったり良さを引き出すので、これ1本でみりんと料理酒両方の役割を果たします。
そのうえ天然アミノ酸が豊富で旨みがすごいので、料理に一度使うと手放せなくなりますよ~。
【灰持酒】とは・・・・一度も火入れ(加熱殺菌のこと)せず、搾る前のもろみに天然木の灰汁(あく)を入れて日持ちさせる古き伝統の製法で造られるお酒です。
一度も火入れをしないため酵素が生きていて、肉や魚を柔らかくし、食材の旨みを引き出すので驚くほど味に深みが出ます。
※現代のお酒は、火入れにより保存性を高めているので「火持酒」(ひもちざけ)と云われています。
※火入れは江戸時代に確立された手法で、火入れをすると全ての酵素は活力を失います。
灰持酒の発酵方法をさらに進化させ、天然アミノ酸や有機酸を豊富に含んでいるのが黒酒です。
日本で灰汁持酒があるのは鹿児島と熊本と島根だけですが、灰持酒は全国で多くの料亭や小料理屋、魚加工業者に採用されています。
特に食品加工の前処理や調味、タレ、つゆなどの素材としても広く使われ、昔ながらのさつま揚げには必ず使用されています。
また、鹿児島や熊本では、昔はお正月のお屠蘇や冠婚葬祭など特別なの行事に飲まれていたものだそうです。
塩を添加していない酒なので、大人はそのまま飲むこともできますが、未成年者がそのまま飲むことは法律上禁止されています。
雑酒①
原材料名
米(鹿児島)
米麹(米:鹿児島 種麹:製造地は大阪 製造加工地:鹿児島)
醸造用糖類(コーンスターチ:アメリカGM不分別 甘藷澱粉:日本 製造加工地:鹿児島)
醸造アルコール(さとうきび:ブラジル・パキスタン・タイ 製造加工地:日本)
木灰(樫木・楢木:鹿児島)
※以下、加工助剤
酵母(日本)、乳酸(日本)、食塩(日本)、リン酸カリウム(日本)、リン酸カルシウム(日本)
※加工助剤とは・・・製造工程中で除去され、最終製品には残留しない極微量の添加物。
本来は表示不要とされていますが、情報開示のため、ここでは掲載します。
アルコール分:13.5度以上14.5度未満
エキス分:16度以上
内容量 200ml
製造元 東酒造
製造所在地 鹿児島県
お客様の声
よしゆー様 | 投稿日:2017年12月16日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
ほんのり甘みがあって美味しいです。サイズは小さめですが、料理にも使いやすいのでとても良いです。
|